TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ヤマボウシ
ヤマボウシ ミズキ科
山地の林内や草原など湿り気のあるところに生える落葉高木(らくようこうぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね5メートル以上の木)。若木の樹皮は灰色または褐色でなめらか。成長するにつれ不規則にはがれ、老木になるとまだら模様になる。葉は長さ約4~12センチの広い卵形で枝先に集まり向かい合ってつく。先が鋭くとがり、ふちは波打ち、裏面の葉脈に毛がある。秋には赤く色づく。開花の時期は6月から7月頃で小さな花が20~30個集まる球形の花序(かじょ:花をつけた茎)をつくり、そのまわりに4枚の白い総苞片(そうほうへん:花の基部を包む、葉の変化したもののひとつひとつ)が花びらのように開く。名前の由来は花の姿を白い頭巾をかぶった法師に見立てたことによる。花が終わると直径約1~1.5センチの球形の実をつける。9月から10月頃に赤く熟し、食べられる。

高さ|約5~10メートル
場所|1号路、稲荷山
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる