TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

チョウセンカマキリ
チョウセンカマキリ カマキリ科
本州、四国、九州と、南西諸島などに分布。平地から山地にかけての草地、河川敷、都市部の公園などに生息する。もっとも普通に見られるカマキリで、単に「カマキリ」と呼ぶこともある。体色は緑のものと褐色のものとがいる。前脚が、餌とする小型の昆虫などを捕らえるのに適した「かま」のようになっているのが大きな特徴。草の上や木の幹などにいて、近づいてきた獲物を素早い前脚の動きで捕まえる。成虫はアザミ類などの花のそばにいることも多い。前脚のつけねにオレンジ色の斑紋があり、よく似たオオカマキリはこの部分が淡い黄色なので区別がつく。秋に産卵し、メスは複数の卵の周囲をスポンジ状の卵鞘(らんしょう:卵を保護する断熱材のようなもの)で包む。

※ここでは、「斑点」は点状の模様、「斑紋」はある程度大きな模様を指しています。

体長|約65~90ミリ
季節|8~10月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる