秋のTAKAO599祭 森の学校
11月3日(金祝)、4日(土)、5日(日)
主催 高尾599ミュージアム
共催 公益社団法人 国土緑化推進機構
協力 日本山岳会 高尾の森づくりの会
■TAKAO599TALK 事前予約制 申し込みはこちら
今回の 599 TALK では、ドイツ在住の森林・環境コンサルタント池田憲昭さんをお招きし、林業先進国ドイツから見る、森と人のサスティナブルな関係についてお話しいただきます。後半の部では池田さんに加え、様々な地域づくりを手掛ける鈴木輝隆さん、豊かな森を未来につなぐための活動を実践する長野麻子さん、小木曽裕子さんをお迎えし、“日本の森づくりの未来”についてセッションをお届けします。
11月3日(金祝)14:00~16:30
基調講演 14:00~15:00 「ドイツから日本の森へ / 多様性~人と森のサスティナブルな関係」
池田憲昭氏(ドイツ在住の森林環境コンサルタント)
トークセッション 15:10~16:30 「日本の森づくりの未来へ」
池田憲昭氏
鈴木輝隆氏 (江戸川大学名誉教授)
長野麻子氏 ((株)モリアゲ代表)
小木曽裕子氏 (日本山岳会 高尾の森づくりの会 副代表)

■ミニガイドツアー 事前予約制
森林を考えるミニツアー
薬王院で古建築を学ぶミニツアー
いずれも定員に達したため募集を終了いたしました。

■丸太切り体験
多摩のヒノキ丸太を自分で切って、コースターを作ります。切った丸太は樹木を学ぶには好適な素材です。学習シートと切った丸太で樹木の不思議を学びましょう。
協力 日本山岳会 高尾の森づくりの会
11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)とも 12:30~15:30 (先着20名)
(当日先着制・入口前テントにて受付)

■樹木ヨガ/木の香りと映像を楽しみながらのヨガ体験
高尾在住のヨガインストラクター串田也寸子さんが今回のために樹木になって身体を伸ばすオリジナルヨガを開発。ヨガ未経験の方も手軽にご参加いただけます。山登り後のリラックスタイムとしてお楽しみにください。
11月4日(土)、5日(日)とも
①13:40~ ②14:10~ ③14:40~ ④15:10~(各20分)
(当日先着制・2階にて受付)

■カンナくずフラワー作り
普段は捨てられるかんなくずを活用して、カワイイ小物を作ります。木の香りも楽しめるインテリア小物に。
11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)とも
①13:00~14:30(12:30受付) ②15:00~16:30(14:30受付)(作成時間は約30分)
各回とも先着20名様 (当日先着制)

■マリンバ演奏 /なつかよさん
マリンバ連弾デュオ「なつかよ」さんにパンチの効いたダイナミックな演奏をしていただきます。樹木(木)を耳で体験してみよう。
11月4日(土)、5日(日)とも
①13:20~ ②14:20~ ③15:20~(各20分)

■宮大工の技実演
宮大工さんのかんながけの技を目で楽しみ、薄いかんなくずを指で楽しみ、ヒノキ・スギ・ヒバの3 つの香りを鼻で楽しんでください。和風継手、組物などの和建築の技も手に取って体験できます。
11月4日(土)、5日(日)とも 13:00~16:00

■木工家具作品展示
7人の家具作家の作品と作家プロフィールを紹介。作品の芸術性だけでなく、多摩産材の針葉樹を使った家具と広葉樹を使った家具の違いを目で体験しましょう。
11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)とも 8:00~17:00

■盆栽展示
盆栽は、鉢の中に雄大な景色を表現する山水芸術です。日々育つ木と対話して、根 本・幹・枝 葉まで巨木に見立てて作りこまれます。小さいのに大きく錯覚する世界を、目で体験してください。
協力 高尾駒木野庭園
11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)とも 8:00~17:00

■林業を学ぶ パネル展示、かんなくず進呈、樹木診断
11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)とも 8:00~17:00

※予告なくイベントの内容を変更させていただく場合があります。使用している写真はイメージです。