[無料] 秋のTAKAO 599祭 森の学校 / 木を五感で楽しもう!
主催:高尾599ミュージアム 共催:公益社団法人 国土緑化推進機構 協力:日本山岳会 高尾の森づくりの会
11/2(土)、11/3(日・祝)、11/4(月・振休)
今回の599TALKでは、木の家具産業を中心に、写真首都、日本語学校など、世界の人と自然の中で心地よく暮らし、世界に情報発信する、適疎の町北海道東川町から岡村貴弘さんと吉原敬晴さんをお招きし、木の家具の魅力と地域活性化についてお話いただきます。後半の部では岡村さん、吉原さんに加え、様々な地域づくりを手掛ける鈴木輝隆さん、八王子で現代家具の作家育成や観光促進について活躍されている伊藤洋平さんをお迎えし、“日本の木の家具の未来”についてセッションをお届けします。
11月2日(土)14:00~16:40
基調講演 14:00~15:00 「暮らしの中に木の家具を~文化と価値創造への挑戦」
岡村貴弘氏((株)ウッドワーク 代表取締役/北海道東川町)
※北海道東川町の取り組み 吉原敬晴氏(北海道東川町 経済振興課長)
トークセッション 15:10~16:40 「心にゆとりをもたらす木工家具」
セッションコーディネーター 鈴木輝隆 氏
(ローカルデザイン研究所【BEENS】代表、江戸川大学名誉教授)
スピーカー 岡村貴弘氏、吉原敬晴氏、鈴木輝隆氏、伊藤洋平氏(八王子現代家具工芸学校 代表)

■ミニガイドツアー ※定員に達したため募集を終了いたしました。
薬王院で古建築を学ぶミニツアー ガイド 吉川 輔良氏 (宮大工)
11月4日(月・振休)10:00~11:30
八王子の日本遺産の構成文化財の建築物を見学しながら宮大工の技を学びます。
古刹めぐり好きの方にはおススメの内容です。

■丸太切り体験
多摩のヒノキ丸太を自分で切って、コースターを作ります。切った丸太は樹木を学ぶには好適な素材です。学習シートと切った丸太で樹木の不思議を学びましょう。 協力:日本山岳会 高尾の森づくりの会
(当日先着制・入口前テントにて受付)
11月2日(土)、11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも12:30~15:30 (先着20名)

■樹木ヨガ/芝生の上でのヨガ体験
樹木になって身体を伸ばすオリジナルヨガを実施します。高尾在住のヨガインストラクターと一緒に、ヨガを体験してみましょう。未経験の方もどうぞご参加ください。
(当日先着制・各回定員25名)
11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも
①13:20~ ②14:20~ ③15:20~ (各20分)

■クラフト体験
小枝のハーバリウム作り
小枝と木の実を使って、シックなハーバリウムを作ります。
各回とも先着7名様(当日12時より参加券を総合受付にて配布/お一人様2枚まで)
11月2日(土)、11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも ①13:00~ ②14:00~③15:00~ (作成時間は約30分)
杉皮の一輪挿し作り
杉皮の風合いを生かした一輪挿し作り。樹皮も学ぶ機会にします。
各回とも先着8名様(当日12時より参加券を総合受付にて配布/お一人様2枚まで)
11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~ (作成時間は約30分) 協力 : 宮ノ森(梅寿園)

■マリンバ演奏 /影山朋子さん
マリンバ奏者でシンガーソングライターの影山朋子さんによる木の音を楽しむひととき。樹木 ( 木 ) を耳で体験しよう。
11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも ①13:20~ ②14:20~ ③15:20~ (各20分)

■宮大工の技実演
宮大工さんのかんながけの技を目で楽しみ、薄いかんなくずを指で楽しみ、木の香りを鼻で楽しんでください。和風継手、組物などの和建築の技も手に取って体験できます。
11月4日(月・振休) 13:00 ~ 16:00

■木工家具作品展示
6人の家具作家の作品と作家プロフィールを紹介。作品の芸術性だけでなく、多摩産材の針葉樹などで作った家具と広葉樹を使った家具の違いを目で体験しましょう。
11月2日(土)、11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも8:00~17:00

■盆栽展示
近年では外国人のファンも増えたという盆栽。盆栽は枝や幹の曲線と葉のつき方のバランスに美が宿る、芸術作品です。じっくりと目で体験してください。
協力:高尾駒木野庭園指定管理者 駒木野庭園アーツ、日本盆栽協会八王子支部
11月2日(土)、11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも8:00~17:00

■林業を学ぶ パネル展示、どんぐりパチンコ、樹木診断
11月2日(土)、11月3日(日・祝)、11月4日(月・振休)とも開催
※予告なくイベントの内容を変更させていただく場合があります。使用している写真はイメージです。