高尾599ミュージアム 4月~6月のイベント
「ミニ水生生物園」「高尾の昔話語り」「多摩のメカイ実演」「木工体験」「みどりの感謝祭」「「高尾山ヨガ」「599ミニ企画展」「初夏の昆虫観察会」「日本遺産ガイドツアー」

高尾山の麓を流れる案内川周辺にすむ生き物を生体展示。普段は身近で見られない魚やカエル、イモリ等の姿を楽しんでください。
4月5日(土)、6日(日)、19日(土)、20日(日)
5月3日(土・祝)、4日(日・祝)、17日(土)、18日(日)
各日10:00~17:00
[無料] 高尾の昔話語り

ほっこり心のあたたまる高尾の昔話の実演をお楽しみください。
高尾山とんとん昔語り部の会 協力
4月13日(日)、5月11日(日)
13:30~ 、14:30~ 各約20分
演目 4月13日 「開運たこ杉」「お大師さまの岩屋」他
5月11日 「天狗わらい」「あとつけぼっこ」他
[無料] 多摩のメカイ実演/八王子由木メカイの会

メカイはシノ竹と呼ばれるアズマネザサで六つ目編みしたザルやカゴで、南多摩地方における一大産業でした。里山の保全や民俗伝統技能の継承を目的に活動している八王子由木メカイの会の方にメカイの材料作りや編みを実演いただきます。
5月3日(土祝) 11:00~15:00
アイスクリーム スプーン作り

木工品の展示販売と木工体験。八王子産のヒノキ材とウメ材を使った本格的なアイスクリーム スプーンを作ります。
5月4日(日祝) 10:00~15:00
体験料 1000円~
(当日先着40名)
[無料] 599ミニ企画展「高尾山の昆虫」

日本三大昆虫生息地の一つである高尾山にはクワガタムシやチョウをはじめとした約5,000種類の昆虫たちが生息しています。本展示をご覧いただき、高尾山の多種多様な昆虫の世界に足を踏み入れてみませんか。
4月24日(木)~7月21日(月・祝)
8:00~17:00
第34回森と花の祭典ー「みどりの感謝祭」

みどりとふれあうフェスティバル
森の恵みや木の温もりを五感で感じるイベント。豊かな自然を紹介する展示や、クラフト体験などができる個性豊かな約20のテントが並びます。クイズラリーも開催しています。
5月10日(土)、11日(日)
11:00~16:30(12日(日)は16:00まで)
※荒天中止の場合あり
主催: 農林水産省・林野庁・東京都・(公社)国土緑化推進機構・(一財)日本緑化センター・(一財)日本森林林業振興会・(公財)東京都農林水産振興財団東京緑化推進委員会
高尾山ヨガ 協力:TAKAO yoga studio

高尾599ミュージアムの芝生の上で行うヨガ体験。
未経験の方、男性も大歓迎!※雨天時は室内で実施
5月17日(土) 10:30~ (1時間)
講師 山川恵理さん
費用 予約1,000円、当日1,200円 (別途マットレンタル代300円)
定員 各25名(HP予約先着制)
詳細、ご応募はこちら
初夏の昆虫観察会

日本で記録されている昆虫の約6分の1の種類が生息している高尾山で、チョウやオトシブミをメインに初夏ならではの様々な昆虫たちを観察します。
5月24日(土)9:00~12:30
場所:高尾山内
費用:300円
※ケーブルカー交通費は含んでいません。
定員:25名(HP予約先着制) ※小学生以上(小・中学生は保護者同伴)
ご応募はこちら
日本遺産ガイドツアー

北条氏照、山城(滝山城、八王子城)、高尾山の古建築、八王子の絹産業など日本遺産の文化財を学んだ後に、高尾山に登って認定スポットをめぐります。
6月29日(日)雨天中止
各9:00~12:30(高尾山薬王院境内解散)
ガイド 高尾599ミュージアム 滝本慶三
定員 15名(HP予約先着制) 小学校高学年以上 ※小学生・中学生は保護者同伴。
費用 300円 ※ケーブルカーの上り乗車費は含んでいません。
ご応募はこちら
※予告なくイベントの内容を変更させていただく場合があります。使用している写真はイメージです。