豊かな植生を誇る高尾山には、これまで紹介した生き物たちの他にも、宝と言える生き物が多数生息しています。ここでは、地味な外見に反して綺麗な鳴き声が特徴的なカジカガエルや宝石のような鮮やかな黄緑色が美しいワキグロサツマノミダマシなどを紹介します。
本州、四国、九州と、佐渡島、隠岐島、種子島、屋久島などの島に分布。
低山地から山地の渓谷や沢、岩や倒木の多い湿地などに生息する。
河川の上流域から中流域の清浄な水辺を好む淡水性のカニで、水中の小石の下や朽ち木の陰などに潜む。
体色は紫黒色、赤褐色、灰青色の3型があり、地域によって異なる。
高尾山で見られるものは背の甲らが褐色ではさみ脚が濃い
橙黄色(とうこうしょく:赤みがかった黄色)になるものが多い。
ほぼ夜行性だが、雨やくもりの日には水辺からはなれた登山道を歩いていることもある。
雑食性で、小型の昆虫やカタツムリ、ミミズ、水辺の植物や落ち葉などを食べる。
メスは夏に50粒ほどの卵を産み、卵を腹部にかかえて、子ガニがふ化するまで保護する。
冬が近くなると、流れの中の石の下にもぐり、そこで越冬する。
体長|約20~30ミリ(甲らの幅)
季節|3~11月頃
低山地から山地の渓谷や沢、岩や倒木の多い湿地などに生息する。
河川の上流域から中流域の清浄な水辺を好む淡水性のカニで、水中の小石の下や朽ち木の陰などに潜む。
体色は紫黒色、赤褐色、灰青色の3型があり、地域によって異なる。
高尾山で見られるものは背の甲らが褐色ではさみ脚が濃い
橙黄色(とうこうしょく:赤みがかった黄色)になるものが多い。
ほぼ夜行性だが、雨やくもりの日には水辺からはなれた登山道を歩いていることもある。
雑食性で、小型の昆虫やカタツムリ、ミミズ、水辺の植物や落ち葉などを食べる。
メスは夏に50粒ほどの卵を産み、卵を腹部にかかえて、子ガニがふ化するまで保護する。
冬が近くなると、流れの中の石の下にもぐり、そこで越冬する。
体長|約20~30ミリ(甲らの幅)
季節|3~11月頃