TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

オオバノイノモトソウ
オオバノイノモトソウ イノモトソウ科
丘陵地から山地の林内に生え、1年中緑の葉をつける常緑性のシダ植物。光合成をする栄養葉と胞子を出す胞子葉【胞子のう(胞子が入った袋)をつける葉】をもつ。同じ仲間のイノモトソウより葉が大きいことからその名が付いたが、オオバノイノモトソウは葉軸に平たく突き出た部分がないことでも見分けがつく。葉柄(ようへい:葉をささえる柄)のもとの部分は褐色をおび、幅約1.5~3センチの細長い葉が6~14枚ついて、全体の長さは20〜60センチほどになる。いちばん下部につく葉は長さ16センチほどある。栄養葉の葉柄には、まばらに毛が生え、やわらかく、ふちは波打ち、細かい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。胞子葉は株から高くまっすぐにのび、幅約1~1.5センチと栄養葉よりやや細く、裏側のふちに沿って線状にソーラス(胞子が入った袋の集まり)がつく。

季節|1月~12月頃
葉の長さ|約20~60センチ
場所|3号路、5~6号路
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる