TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

アケビ
アケビ アケビ科
山野に普通に見られるつる植物。果肉と厚い果皮が食べられることで知られる。果実が熟すと開く「開け実」が名の由来である。春を迎えると若葉の間から淡い紫色の花の穂を垂らす。穂の先には雄花がつき、もとの方に雌花がつく。雌花は約3センチで、雄花より倍ほど大きい。雌花の3枚の花びらのような萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)から、棒のような雄しべが見える。葉は掌状複葉(しょうじょうふくよう)といって、5枚の小さな楕円形の葉が長い柄(え)についている。これが3枚(三出複葉:さんしゅつふくよう)なのがミツバアケビ。果実は楕円形で約5~10センチ。9月頃、実は紫色に熟して縦に割れる。果肉は甘く生で食べられるが、果皮は火を通した方がいい。

季節|4月中旬~5月中旬頃
高さ|―(つる性木本)
場所|裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる