TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ヤマトリカブト
ヤマトリカブト キンポウゲ科
沢沿いの林内や林のふちに生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。毒草として知られ、全草にアコニチンという猛毒を含み、誤って食べると痙攣(けいれん)や呼吸困難をひき起こして死亡する。茎は草原では直立するが、林のふちでは弓なりに曲がる。花の形が「鳥兜(とりかぶと)」という舞楽でかぶる鳳凰(ほうおう)の頭をかたどった冠に似ることから、その名が付いた。花は長さ3センチほどで、鮮やかな青紫色。花のように見えるのは5つの萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)で、その内部に本当の花びらがある。葉は長さ約6~20センチで、茎に互い違いにつく。半分くらいに裂ける3~5つの切れ込みがあり、ふちに粗い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ) がある。花が終わると3~5個の実をつける。熟すと割れて周囲に薄いひだがある種を出す。

季節|9月下旬~10月下旬頃
高さ|約40センチ~1メートル
場所|裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる