TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ウツボグサ
ウツボグサ シソ科
山野の日当たりのよい草地や道端に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。全体に白い毛が生え、地面をはう走出枝(そうしゅつし:地表をはってのびる枝。ランナーとも呼ばれる)を出してふえる。茎の先に約3~8センチの円筒状の花穂(かすい:小さな花が集まって穂のようになったもの)を出し、青紫色の花が密集してつく。花は長さ約1.5~2センチで、上の花びらは大きく手前に垂れ、下は3つに裂けて中央の花びらには鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。花を包む萼(がく:花の外側にある、葉の変化した器官)は5枚裂し、先が鋭くとがる。葉は長さ約2~5センチの長い楕円形。花の形が矢を納める細長いうつぼ(靫)に似ていることからその名が付けられた。花が枯れた夏でも、褐色の花穂がそのまま立っているため「夏枯草(かこそう)」の別名もある。乾燥させた花穂は、煎じて利尿薬として用いられる。

季節|6月中旬~8月上旬頃
高さ|約20~30センチ
場所|5号路、奥高尾、南高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる