TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ニガイチゴ
ニガイチゴ バラ科
山地の日当たりのよい裸地や伐採跡地などに見られる落葉低木(らくようていぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね3メートル以下の木)。枝ぶりはよく茂り、茎の上部には鋭いとげが多い。実は甘くて食べられるが、種をかみつぶすと苦みがあることから「苦苺」の名が付けられた。葉は長さ約2~5センチの広い卵形で、枝に互い違いにつく。浅く3つに裂けることが多く、ふちに鋭く細かい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)があり、裏面は粉をふいたように白い。開花の時期は4月から5月頃で、前年にのびた枝先の葉のわきに、直径約2~2.5センチの白い花を1~2個上向きにつける。5枚の花びらが細いのが特徴で、しわが多く雄しべがたくさんある。萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)も5枚あり、先がそり返る。実は直径約1センチの集合果で、6月から7月頃に赤く熟す。

高さ|約30~90センチ
場所|4~5号路、稲荷山、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる