TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

コゴメウツギ
コゴメウツギ バラ科
山地から丘陵地の林のふちや道端などに普通に生える落葉低木(らくようていぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね3メートル以下の木)。よく枝分かれをし、若い枝は赤褐色をおびて毛が生える。ウツギ(ユキノシタ科)に似た小さな白い花をくだけた米の小米(こごめ)に見立ててその名が付いた。葉は長さ約2~6センチ、幅約1.5~3.5センチの卵形だが、大きさや形はそれぞれの葉ごとに違いが見られる。短い葉柄(ようへい:葉をささえる柄)があり、枝に互い違いにつく。先は細くとがり、裏面の葉脈上にやわらかい毛が密生し、ふちは粗い切れ込みがある。開花の時期は5月頃で、その年にのびた枝先、または葉のわきから短い花序(かじょ:花をつけた茎)を出し、直径4ミリほどの花をたくさんつける。花びらはへらのような形で5枚あり、その下に白い卵形をした5枚の萼片(がくへん:花の外側にある、葉の変化した器官を萼といい、そのひとつひとつを萼片という)が開いて小さな花びらのように見える。花の内側は黄色い。花が終わると直径約2~3ミリの萼片に包まれた球形の実をつける。

高さ|約1~2メートル
場所|5号、稲荷山、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる