TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ウワミズザクラ
ウワミズザクラ バラ科
日当たりのよい沢沿いの山腹に生える落葉高木(らくようこうぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね5メートル以上の木)。幹は太さ約30〜60センチになる。樹皮は暗い紫色をおびた褐色で、横長のはっきりとした皮目がある。枝は黒紫色で光沢がある。葉は楕円形で、長さ約8~11センチ。先は長くとがり、ふちにとげ状の鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ) がある。開花の時期は4月から5月頃で、葉が開いてから、新しい枝先に白い小さな花がたくさん集まったブラシのような穂をつける。ひとつの花は直径約6ミリで、花びらは5枚、雄しべが長くつき出る。実は直径約8ミリの卵形で、はじめは赤く、8月から9月頃に黒色に熟し、食べることができる。新潟県では、花のつぼみを塩漬けにしたものを「杏仁香(あんにんご)」と呼んで食用にしている。

高さ|約10~15メートル
場所|稲荷山、奥高尾、南高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる