高尾599ミュージアム 11月~1月のイベント
「ミニ水生物園」「高尾の昔話語り」「高尾山ヨガ」「生き物トークショー」「599ミニ企画展」「高尾の森と生き物たち展」「チョウ写真展」「多摩のメカイ実演」「ムササビ観察会」「日本遺産ガイドツアー」
![00011](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/00011-300x123.png)
高尾山の麓を流れる案内川周辺にすむ生き物を生体展示。普段は身近で見られない魚やカエル、イモリの姿を楽しんでください。
11月11日(土)、12日(日)、25日(土)、26日(日)
12月9日(土)、10日(日)、23日(土)、24日(日)
各日10:00~16:00
[無料]高尾の昔話語り
![00022](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/00022-300x146.png)
ほっこり心のあたたまる高尾の昔話の実演をお楽しみください。
11月12日(日)、12月10日(日) 13:30~ 、14:30~ 各約20分
演目 11月12日 「天狗つぶて」、「お手彫り薬師」他
12月10日 「くらぽっこ」、「琵琶滝の妙音」他
協力 高尾山とんとん昔語り部の会
高尾山ヨガ
![yoga](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/yoga-300x193.png)
高尾599ミュージアムの芝生の上で行うヨガ体験。
未経験の方、男性も大歓迎!※雨天時は室内で実施
11月11日(土) 10:30~ (1時間)
講師 野手史恵さん
費用 予約1,000円、当日1,200円 (別途マットレンタル代300円)
定員 各25名(HP予約先着制)
協力 TAKAO yoga studio
詳細、ご応募はこちら
[無料]~生き物トークショー~ 私が見た、ファーブル『昆虫記』と南仏の自然と文化
![1102](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/1102-300x134.png)
埼玉大学名誉教授であり、ファーブル昆虫館の館長でもある奥本大三郎さんに「『ファーブル昆虫記』と南仏の自然と文化」についてお話をうかがった後、池田清彦名誉館長とのトークで幅広く生き物について楽しく語っていただきます。
11月11日(土) 14:00~15:00
定員 50名(HP予約先着制)
※席の事前予約は満員のため受付終了いたしました。当日立見での観覧は可能です。
[無料]599ミニ企画展 きのこが育む 豊かな高尾山
![1103](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/1103-300x136.png)
秋の高尾山では、形も色も多種多様なきのこが顔をのぞかせます。本展示では、秋の高尾山で見られるさまざまなきのこや森におけるきのこの大事な役割についてご紹介します。
10月20日(金)~12月3日(日) 8:00~17:00 ※12月は16時まで
[無料]高尾の森と生き物たち展 日本山岳会 高尾の森づくりの会共催
![1105](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/1105-300x142.png)
高尾の森に設置している定点観測カメラで撮影した動物たちの貴重な夜間映像や面白映像、ドローン映像を上映するほか、活動の紹介、間伐材で作った木工作品なども展示します。
11月18日(土)~26日(日) 11:00~16:30 ※11/26は15:30まで
[無料]チョウが消えていく ~絶滅の危機にあるチョウを守る~ チョウ写真展・ミニ講演会
![1104](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/1104-300x129.png)
協会会員が撮影したチョウ類の写真約15点を展示し、パネルでチョウの保全活動などを紹介します。ミニ講演会も同時開催予定。
12月5日(火)~24日(日) 8:00~16:00(最終日は15:00まで)
主催 認定NPO法人 日本チョウ類保全協会
[無料]多摩のメカイ実演/八王子由木メカイの会
![00071](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/00071-300x128.png)
メカイはシノ竹と呼ばれるアズマネザサで六つ目編みしたザルやカゴで、南多摩地方における一大産業でした。里山の保全や民俗伝統技能の継承を目的に活動している八王子由木メカイの会の方にメカイの材料作りや編みを実演いただきます。
11月25日(土) 11:00~15:00
ムササビ観察会 ムササビ・アカデミーnight
![1109](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/1109-300x135.png)
ムササビの研究を行う岡崎弘幸先生(元中央大学付属中学校高等学校教諭)からムササビの生態を学んだ後、高尾山に登ってムササビを観察します。
12月9日(土) 14:00~19:00
定員 25名(HP予約先着制) 小学生以上 ※小・中学生は保護者同伴
費用 500円
※ケーブルカーの上り乗車費は含んでいません。下山は徒歩となります。
※当館の特製ステッカー付き
※定員に達しましたので募集を終了させていただきました。
日本遺産ガイドツアー
![0081](https://www.takao599museum.jp/information/wp-content/uploads/sites/4/2023/11/0081-300x116.png)
北条氏照、山城(滝山城、八王子城)、高尾山の古建築、八王子の絹産業など日本遺産の29の文化財を学んだ後に、高尾山に登って認定スポットをめぐります。
1月28日(日) ※1/21から1/28に変更しました 雨天中止
各9:00~12:00(薬王院境内解散)
ガイド 高尾599ミュージアム 滝本慶三
定員 15名(HP予約先着制) 小学校高学年以上 ※小学生・中学生は保護者同伴。
費用 300円 ※ケーブルカーの上り乗車費は含んでいません。
ご応募はこちら
※予告なくイベントの内容を変更させていただく場合があります。使用している写真はイメージです。