豊かな植生を誇る高尾山には、これまで紹介した生き物たちの他にも、宝と言える生き物が多数生息しています。ここでは、地味な外見に反して綺麗な鳴き声が特徴的なカジカガエルや宝石のような鮮やかな黄緑色が美しいワキグロサツマノミダマシなどを紹介します。
本州、四国、九州と、屋久島などに分布。
低山地から山地にかけての森林にふつうに生息。
体色は地域によって大きく違いがあるが、高尾山を含め関東地方で見られるものは体全体が赤さび色となる「関東型」。
背面はやや黒く、そのほぼ中央に1本の黒くて長い針状のとげをもつのが特徴。
成体は7月から出現し、盛夏に林内の樹幹や草の上を歩いている姿をよく見かける。
高尾山にいるザトウムシではオオナガザトウムシも背に1本のとげをもつが、こちらは体長が7~10ミリで、体は細長くて全体が黒く、アカサビザトウムシよりも体に対して脚が太く短めなので区別できる。
どちらも、背のとげは幼体には見られない。
体長|約4~6ミリ
季節|7~10月頃
低山地から山地にかけての森林にふつうに生息。
体色は地域によって大きく違いがあるが、高尾山を含め関東地方で見られるものは体全体が赤さび色となる「関東型」。
背面はやや黒く、そのほぼ中央に1本の黒くて長い針状のとげをもつのが特徴。
成体は7月から出現し、盛夏に林内の樹幹や草の上を歩いている姿をよく見かける。
高尾山にいるザトウムシではオオナガザトウムシも背に1本のとげをもつが、こちらは体長が7~10ミリで、体は細長くて全体が黒く、アカサビザトウムシよりも体に対して脚が太く短めなので区別できる。
どちらも、背のとげは幼体には見られない。
体長|約4~6ミリ
季節|7~10月頃