TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

マルバコンロンソウ
マルバコンロンソウ アブラナ科
山地の木陰の湿ったところに生える越年草(秋に発芽し越冬して翌年に花が咲く植物)。渓流沿いに多いヒロハコンロンソウと違い、林の中に生えている。葉の形が他種に比べて真円に近いのが名の由来である。アブラナ科のなかで、これほど丸い形のものは他にない。株全体に白くやわらかいうぶ毛が密集して生えているところが特徴で、同じコンロンソウの仲間と見分けときの目印になる。葉は羽状複葉(うじょうふくよう:葉柄に複数の小さな葉をつける葉の形状) で、小さな葉が5~7枚ひと組で短い柄(え)についている。ふちには丸みのある鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。花は白く、4枚の花びらが十字のように見える。直径は約6ミリで、茎の先にぱらぱらとつく。ちなみにコンロンとは、白い花を中国の崑崙山(こんろんさん)の雪にたとえたことによる。

季節|4月上旬~5月中旬頃
高さ|約10~20センチ
場所|裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる