TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

ウチワゴケ
ウチワゴケ コケシノブ科
山地の林内の湿ったところに生え、1年中緑の葉をつける常緑性のシダ植物。名前にコケと付くが小型のシダの仲間で岩の上や樹上などにしばしば群生しているのが見られる。根茎(こんけい:根のように見える地下にある茎) は針金のように細く、黒っぽい毛が密生する。横に長くはってマット状に広がる。葉はまるみのある扇形からハート形など、それぞれの葉ごとで形に違いが見られる。直径は1〜2センチ程度。ふちは不規則に裂けて、手の平のような形になる。名前の由来は、葉の形が団扇のように見えることによる。葉柄(ようへい:葉をささえる柄) は糸状で長さ1センチほど。葉の質は透けて見えるほどうすい。つりがね形の包膜(ほうまく:胞子のうを保護する膜) が、葉のふちから出る短い柄(え) の先につく。その中に胞子のうが集まるソーラス(胞子が入った袋の集まり)ができる。

季節|1月~12月頃
高さ|約1~2センチ
場所|6号路
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる