TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

スギナ
スギナ トクサ科
日当たりのよい土手や野原などに見られるシダ植物。胞子のほかに地下茎(ちかけい)でもふえるため群生することが多い。スギナの胞子をつくる胞子茎がつくし(土筆)である。植物名としては両方をスギナと呼ぶ。つくしは全体が薄い茶色をおびており、3月頃に地上にあらわれる。頭には胞子のうという胞子が入った袋が何段も茎をかこむようにつく。つくしが枯れはじめるとスギナがのびる。スギナは栄養茎と呼ばれ、茎と葉が一体になったもので、光合成により養分をつくる。緑色で、その名のとおりやわらかい杉の葉を思わせる。胞子のうが開く前のツクシは、炒めたり、和えものにして食べられる。

季節|3月~9月頃
高さ|約10~15センチ(つくし)約10~40センチ(スギナ)
場所|1号、奥高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる