TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

トチバニンジン
トチバニンジン ウコギ科
丘陵地の草原や林内に生える多年草(複数年のあいだ成育する植物)。チョウセンニンジンの仲間で、葉がトチノキに似ていることから「栃葉人参(とちばにんじん)」の名が付いた。横にはっている地下茎(ちかけい)は太く、節があるのが特徴で、竹の節に見えることから「チクセツニンジン」の別名がある。また地下茎は、咳やたん、胃の薬などに利用される。花は直径約3ミリで淡い黄緑色。長くのびた花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎)の先にたくさんの花が球形に集まって咲く。葉は、5枚ワンセットの葉が手の平のように開く。長い柄(え)があり、茎の上部に3~5枚が輪生(りんせい:葉が茎をとりかこむようにつくこと)する。手触りはやわらかく、ふちにあらい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。花が終わると、中に種が1つある直径約5〜7ミリの赤い球形の実を多数つける。実の先端が黒くなるものもある。

季節|6月中旬~7月中旬頃
高さ|約50~80センチ
場所|5号路、北高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる