TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

暖温帯と冷温帯、それぞれに分布する植物が混在して生育する高尾山。自生する植物の種類が多く、四季折々のさまざまな姿を楽しめます。1600を超える種類の植物が確認されており、その数はイギリス全土で自生する種類の数に匹敵。高尾山で最初に発見された植物も多く、その数はタカオスミレ、タカオヒゴダイなど60数種類にものぼります。

サルトリイバラ
サルトリイバラ ユリ科
山地の林のふちや林内、草原に自生する落葉つる性木本(1年のうちに葉を落とすつる性の木)。木質のつるが他のものにからみついて成長する。茎はかたく、節ごとに曲がり、まばらにとげがある。サルが入り込むと身動きできなくなりそうなことからその名が付いたといわれる。葉は長さ約3~12センチの円形で先は少しとがる。厚みと光沢があり、葉脈がはっきりしている。枝に互い違いにつき、短い葉柄(ようへい:葉をささえる柄)の両側に巻きひげがある。開花の時期は4月から5月頃で雄株と雌株がある。葉のわきから花序(かじょ:花をつけた茎)を出し小さな黄緑色の花をたくさんつける。花びらは長さ約6ミリほどの楕円形で6枚あり、後ろに大きくそり返る。花が終わると直径約7~9ミリの球形の実をつけ、赤く熟す。

高さ|-(つる性木本)
場所|1号路、裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる