TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

四季折々の美しい草花を閉じ込めたアクリル封入展示や、多種多様な昆虫を一同に並べた巨大標本展示。さらには、動物剥製を壁面に配し、ムービーとともに高尾山の魅力をダイナミックに魅せる「NATURE WALL」など、TAKAO599MUSEUMには、豊かな環境の中で生活を営む生物たちにいつでも出会える、工夫を凝らした展示を常設しています。

ウラシマソウ
ウラシマソウ サトイモ科
平地から低い山の木陰に生える多年草(複数年のあいだ育成する植物)。葉の柄(え)のもとあたりから花茎(かけい:葉をつけずに花だけをつける茎)を出し、暗い紫色をした仏炎苞(ぶつえんほう):芽やつぼみを包む葉が変化したもの)を出す。雄株と雌株があるが、若いうちは雄株で、生長すると雌株に転換する。仏炎苞の中から、花の軸の先を長いむちのようにのばしているのが大きな特徴である。その姿を浦島太郎が釣り糸をたらしている様子に見立てて「浦島草」の名が付けられた。葉の柄は、地面近くの根もとからのびて約50センチの高さになり、太い茎のように見える。その先に11~17枚の葉がひと組で、鳥の足のように大きく広がる。サポニンなどの毒性のある成分を含んでおり、誤って食べると口が焼けるように痛む。

季節|4月中旬~5月下旬頃
高さ|約40~60センチ
場所|裏高尾
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる