TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

四季折々の美しい草花を閉じ込めたアクリル封入展示や、多種多様な昆虫を一同に並べた巨大標本展示。さらには、動物剥製を壁面に配し、ムービーとともに高尾山の魅力をダイナミックに魅せる「NATURE WALL」など、TAKAO599MUSEUMには、豊かな環境の中で生活を営む生物たちにいつでも出会える、工夫を凝らした展示を常設しています。

ヒゲナガオトシブミ
ヒゲナガオトシブミ オトシブミ科
北海道、本州、四国、九州に分布。平地から低山地の雑木林や草むらなどに生息する。体色は地域や個体によってばらつきがあり、黄褐色に近いものもいるが、多くはつやのある赤褐色から暗褐色をしている。オスとメスで体型に違いがあり、オスは頭部と胸部がひじょうに細長く、名前のとおりに触角もとても長い独特の姿をしている。体もメスよりもオスの方が大きい。メスは胸部も触角もそれほど長くなく、別種のウスアカオトシブミに似る。姿を見られるのは初夏から真夏にかけてで、アブラチャン、コブシ、イタドリ、ケクロモジ、カナクギノキなどの葉に切れこみを入れ、卵をひとつ産んで、小さく折りたたみ、幼虫のための「ゆりかご」を作り、地面に落とす。オトシブミの名は、これを「落とし文(誰かに読ませるために地面に落とした手紙)」に見立てたもの。ふ化した幼虫は、ゆりかごとなった葉を食べて育つ。オトシブミの種類によっては、ゆりかごを落とさずに葉に残すものもいる。

体長|約8~12ミリ
成虫の出現期|5~7月頃
※高尾山公式アプリからの引用
もっと見る 閉じる