四季折々の美しい草花を閉じ込めたアクリル封入展示や、多種多様な昆虫を一同に並べた巨大標本展示。さらには、動物剥製を壁面に配し、ムービーとともに高尾山の魅力をダイナミックに魅せる「NATURE WALL」など、TAKAO599MUSEUMには、豊かな環境の中で生活を営む生物たちにいつでも出会える、工夫を凝らした展示を常設しています。
北海道、本州、四国、九州と、対馬、屋久島などに分布。平地から山地にかけての森林や雑木林に生息。名前は楠蚕(くすさん)で、クスノキにつく蚕(かいこ)を意味する。体色は黄褐色や赤褐色、だいだい色など個体差が激しい。後翅(こうし:二対ある 翅(はね )のうち後方にあるもの)中央にはくっきりとした眼状紋(がんじょうもん:眼のように見える模様)があるが、前翅 (ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)では不明瞭(ふめいりょう)。前翅の先端部にはトカゲの横顔を思わせる模様がある。夜間にヤママユなどとともに灯火に集まり、日中はその近くの軒下などで休んでいることがある。幼虫は緑色で、白く長い毛があり「白髪太郎」の名がある。クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの葉を食べる。まゆは網かごのようにすきまだらけで、「すかし俵(だわら)」と呼ばれ、成虫が出たあとの空(から)のまゆが林道沿いの草むらによく落ちている。
翅開張 (しかいちょう )【前の翅(はね)を広げた左右の長さ】|約100~120ミリ
季節|8~10月頃
翅開張 (しかいちょう )【前の翅(はね)を広げた左右の長さ】|約100~120ミリ
季節|8~10月頃