TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

昆虫図鑑

数千種類の昆虫が棲み、箕面山(大阪)、貴船山(京都)と並び日本三大昆虫生息地に数えられる高尾山は、その種の多様さと都心からのアクセスの良さも重なって、古くから昆虫研究のフィールドとして愛されてきました。こうした経緯から、高尾山で初めて発見された種も多く、タカオシャチホコやタカオメダカカミキリなど、高尾山の名を冠に持つ昆虫も存在しています。

  • チョウが舞う高尾山
  • アゲハ(ナミアゲハ) アゲハチョウ科
  • キアゲハ アゲハチョウ科
  • クロアゲハ アゲハチョウ科
  • オナガアゲハ アゲハチョウ科
  • カラスアゲハ アゲハチョウ科
  • ミヤマカラスアゲハ アゲハチョウ科
  • ジャコウアゲハ アゲハチョウ科
  • モンキアゲハ アゲハチョウ科
  • アオスジアゲハ アゲハチョウ科
  • ウスバシロチョウ アゲハチョウ科
  • スジグロシロチョウ シロチョウ科
  • モンシロチョウ シロチョウ科
  • モンキチョウ シロチョウ科
  • キタキチョウ シロチョウ科
  • ツマキチョウ シロチョウ科
  • アカタテハ タテハチョウ科
  • ヒメアカタテハ タテハチョウ科
  • キタテハ タテハチョウ科
  • ヒオドシチョウ タテハチョウ科
  • ルリタテハ タテハチョウ科
  • サカハチチョウ タテハチョウ科
  • オオムラサキ タテハチョウ科
  • ゴマダラチョウ タテハチョウ科
  • スミナガシ タテハチョウ科
  • イチモンジチョウ タテハチョウ科
  • ミドリヒョウモン タテハチョウ科
  • クモガタヒョウモン タテハチョウ科
  • ツマグロヒョウモン タテハチョウ科
  • ミスジチョウ タテハチョウ科
  • コミスジ タテハチョウ科
  • テングチョウ タテハチョウ科
  • アサギマダラ タテハチョウ科
  • ヒカゲチョウ タテハチョウ科
  • クロヒカゲ タテハチョウ科
  • サトキマダラヒカゲ タテハチョウ科
    サトキマダラヒカゲ
    サトキマダラヒカゲ タテハチョウ科
    北海道、本州、四国、九州に分布。低地から低山地の雑木林が主な生息域で、市街地の公園や人家の周辺で見られることも多い。翅(はね)の色は茶褐色で、翅脈(しみゃく:翅にある脈状のすじ)に沿って黄色の線が走り、外側に黄色の円形の模様が並ぶ。翅の裏側は黄白色から黄褐色で、茶色の波状の模様が入り、外側に大小さまざまの眼状紋(がんじょうもん:目玉のように見える模様)が並ぶ。明るく開けたところよりも日陰のある暗い場所の方を好み、樹木のまわりや竹やぶなどをよく飛び回る。日中から活動するが、活発になるのは日没近くからで、クヌギやコナラなどによく集まり、樹液を吸う。動物のフンや果実などにも集まる。花の蜜を吸うことはない。幼虫はクマザサやマダケなどのタケ科植物の葉を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約55~63ミリ
    成虫の出現期|5~8月頃
  • コジャノメ タテハチョウ科
    コジャノメ
    コジャノメ タテハチョウ科
    本州、四国、九州に分布。
    平地から低山地の森林や草やぶなどが主なすみかで、暗い場所を好む。翅(はね)の色は黒褐色から淡灰褐色で、裏は外側が淡い色になり、分断する帯がやや紫がかかる。 眼状紋(がんじょうもん:目玉のように見える模様)は、表側では前翅だけに2つから3つあるのが普通だが、後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)にも入るものもいる。裏側には前翅に3つ、後翅に6つから7つが並ぶ。昼間に活動して、樹木や草花のまわりを飛ぶ。主にクヌギやコナラなどの樹液や、木から落ちて腐った果実の汁を吸う。動物のフンなどにも集まり花の蜜を吸うことはほとんどない。幼虫はチヂミザサ、アシボソ、ススキなどのイネ科植物の葉を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約40~50ミリ
    成虫の出現期|4~10月頃
  • ヒメウラナミジャノメ タテハチョウ科
    ヒメウラナミジャノメ
    ヒメウラナミジャノメ タテハチョウ科
    北海道、本州、四国、九州と、屋久島、種子島などの島々に分布。平地から低山地が主な生息域で、雑木林の周辺や農地、河川、湿地、草むらなど様々な場所で見ることができる。翅(はね)の表側に大きめの 眼状紋(がんじょうもん:目玉のように見える模様)を持つのが特徴で、前翅にひとつ、後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)に通常は2つ入る。
    よく似たウラナミジャノメには、眼状紋は通常、後翅にひとつあるだけなので区別しやすい。両種とも裏側には細かいさざ波模様があり、そちらにも眼状紋が並ぶ。昼間によく活動し、草むらなどで葉の上にときおりとまりながら、飛びまわる。成虫はニガナやカタバミなどの花に集まり、蜜を吸う。幼虫はチヂミザサ、ススキなどのイネ科植物を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約33~40ミリ
    成虫の出現期|4~9月頃
  • ヤマトシジミ シジミチョウ科
    ヤマトシジミ
    ヤマトシジミ シジミチョウ科
    本州、四国、九州、南西諸島に分布。平地から低山地の野原や河川などに生息する。幼虫が食べるカタバミが生えているところなら日常的にみることができ、都心部でももっともよくみることのできるチョウのひとつ。 翅(はね)の表は青色から紫青色で、外端は黒く縁どられている。翅の裏は明るい褐色で濃淡の模様があり無数の黒い点がちらばる。日中から活動をはじめ、主にカタバミやシロツメクサなどの花の蜜を吸う。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約25~30ミリ
    成虫の出現期|3~11月頃
  • ルリシジミ シジミチョウ科
    ルリシジミ
    ルリシジミ シジミチョウ科
    北海道、本州、四国、九州と、種子島、屋久島、奄美大島などの島々に分布。平地から山地の雑木林や緑地、河川などに主に棲む。出現時期は春の早い時期から晩秋までと長く、都心の公園や農地などでもよく見ることができる。オスの翅(はね)が明るい 淡紫青色(たんせいしょく)から青色をしており、その青みにちなんで「瑠璃(るり)」の和名がつけられた。ほとんどのメスは青い部分がせまく、黒の縁どりがオスよりも広い。裏は共に灰白色で黒点が多数入る。日中に雑木林や草地を活発に飛びまわりながら、フジやハギなどの花の蜜を吸う。幼虫はマメ科、ミズキ科、ブナ科、ミカン科などの植物の花やつぼみを食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約22~25ミリ
    成虫の出現期|3~11月頃
  • ウラナミシジミ シジミチョウ科
    ウラナミシジミ
    ウラナミシジミ シジミチョウ科
    北海道の南部、本州、四国、九州、南西諸島に分布。平地や低地の緑地や農地などを主なすみかにする。翅(はね)の裏側に波状の白い線がいくつも入っていることから、この和名がつけられた。翅の表側は、オスが少しだけ光沢のかかった淡紫色で外側が暗色。メスは全体に暗色が強く中央近辺だけ光沢のある青紫色をしている。後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)の下部には黒い点が並ぶ。日中、活発に飛びまわり、エンドウ、ソラマメ、インゲンなどのマメ科植物を中心とした花の蜜を吸う。幼虫もソラマメ、ハギなどマメ科植物を好み、それらの花や若い果実を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約28~34ミリ
    成虫の出現期|7~11月頃
  • トラフシジミ シジミチョウ科
    トラフシジミ
    トラフシジミ シジミチョウ科
    北海道、本州、四国、九州に分布。平地から山地の雑木林や沢沿いの林などを主なすみかとするが、都心の公園でもよくみられる。翅(はね)の表はややくすんだ濃青色。裏側には白と茶の帯が並び、これが「虎斑(とらふ)」の名の由来となっている。春に出現するもの(春型)は白い帯がくっきりしており、夏に出現するもの(夏型)は白帯が褐色に近く、あまり目立たない。後翅(こうし)の裏は一部オレンジ色になり、下端にある尾状突起(びじょうとっき:後翅の下方に突き出た突起)も長く目立つ。飛び方はとてもすばやいが、あまり長く飛ぶことはなく、木の葉の上などで翅を休めていることも多い。活動は日中に行ない、主にクリの花などの蜜を吸う。幼虫はフジやクサフジなどの花や新芽を好んで食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約32~36ミリ
    成虫の出現期|4~7月頃
  • ウラギンシジミ シジミチョウ科
    ウラギンシジミ
    ウラギンシジミ シジミチョウ科
    東北南部より南の本州、四国、九州、南西諸島に分布。平地から低山地の雑木林や緑地などに棲む。翅(はね)はオス・メスともに濃い茶色だが、オスは中央付近がオレンジ色に染まり、メスには白色から灰色の斑紋がある。裏側はどちらも銀白色をしており、この色が「裏銀」の名の由来になっている。また、ウラギンシジミは前翅の先端が角ばっていることでも他種と見分けやすく、先端は春先よりも秋に羽化(うか:成虫になるための最後の脱皮)したもののほうがより鋭くなる。林や草原などを飛びまわりながら、花の蜜や樹液などを吸う。高尾山では舗装路でもよく見かける。幼虫はフジやクズといった植物の花やつぼみを食べる。

    ※ここでは、「斑点」は点状の模様、「斑紋」はある程度大きな模様を指しています。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約36~40ミリ
    成虫の出現期|3~11月頃
  • ムラサキシジミ シジミチョウ科
    ムラサキシジミ
    ムラサキシジミ シジミチョウ科
    宮城県より以南の本州、四国、九州、南西諸島に分布。平地から山地の樹林や草地などを主な生息域にしていて、都市部の公園などでもよくみかけられる。翅(はね)の表は青紫色から紫藍色をしていて、黒色の太い帯で縁どられる。裏は灰白色から暗褐色で、帯状や点の濃淡の模様がある。また、前翅の先端がとがっていることも大きな特徴。日中はさほど動かずに過ごし、活動は夕刻から活動する。木や枝葉のまわりを活発に飛びまわり、花の蜜や樹液などを吸う。オス、メスともに吸水(水を吸うこと)をする習性がある。樹木の葉裏などにとまり、成虫のままで越冬をする。幼虫はシイ類やカシ類などブナ科植物の葉を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約32~37ミリ
    成虫の出現期|3~11月頃
  • ツバメシジミ シジミチョウ科
    ツバメシジミ
    ツバメシジミ シジミチョウ科
    北海道、本州、四国、九州と、種子島や屋久島などの島に分布。平地から低山地の日当たりのいい草地や雑木林などに主に生息する。オスの翅(はね)は青紫色で外側が暗色をしている。メスは多くが黒褐色だが、一部が青いものもいる。裏側はともにうすい灰色で、ところどころに黒い点が散在し、後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)の下部にオレンジ色が入る。翅の下部に細長い尾状突起(びじょうとっき:後翅の下方に突き出た突起)があり、この突起をツバメの尾に見立ててこの名がついた。ただし、シジミチョウの多くがこの突起を持つ。日中に草原や林などで活発に活動し、主にシロツメクサなどの花の蜜を吸う。幼虫はシロツメクサやコマツナギなどのマメ科植物の花や新芽を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約35~40ミリ
    成虫の出現期|3~10月頃
  • コツバメ シジミチョウ科
    コツバメ
    コツバメ シジミチョウ科
    北海道、本州、四国、九州に分布。丘陵地や雑木林や山地の開けた場所などをすみかにしていて、春の訪れとともに現れる。メスは 翅(はね)全体がうすいメタリックブルーだが、オスは中心に近い部分だけが青く、それ以外は黒褐色。裏側はオス・メスともに濃茶褐色で、外側に波状の白い線が入り、 後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)には灰色の小点が散らばる。体毛が発達しているのも大きな特徴で、全身がふさふさの毛でおおわれている。とても俊敏な動きをするチョウで午前中から活発に飛びまわる。ツツジやアセビなどの花を好む。幼虫はツツジ類などの植物の花や葉を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約25~29ミリ
    成虫の出現期|4月~5月頃
  • ベニシジミ シジミチョウ科
    ベニシジミ
    ベニシジミ シジミチョウ科
    北海道、本州、四国、九州と、奥尻島、利尻島、種子島、屋久島などの島々に分布。平地から山地の草原や小さな草地などを主なすみかにしている。前翅の表はオレンジ色で、外側が褐色の帯に縁どられ、内側には黒点が散在する。個体によっては赤褐色がほとんどなく、全体が黒褐色のものもいる。裏側も前翅は広く赤褐色で、後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)は灰色の外側に濃い赤褐色の帯状の模様が入る。日中、草むらの低い位置を飛んで、ヒメジョオンなどいろいろな花の蜜を吸う。幼虫はスイバ、ギシギシなどの葉を食べる。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約27~35ミリ
    成虫の出現期|3~11月頃
  • アカシジミ シジミチョウ科
    アカシジミ
    アカシジミ シジミチョウ科
    北海道、本州、四国、九州と、佐渡島や淡路島などの島々に分布。名前に赤がつくが、 翅(はね)の表側は赤というよりオレンジ色で先端部が黒い。裏側は翅のふちに外側に赤みの強い部分があり、そこに黒い斑点がいくつか並ぶ。また、中央には薄く白線が数本入る。平地から山地の落葉広葉樹林が主な生息地。昼間は幼虫が食べるコナラやクヌギといった幼虫が食草とする木の下などでじっとしており、夕方になると活発に飛びはじめ、クリの花などの蜜を吸う。幼虫はクヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワなどの葉を食べる。成虫は5月ぐらいから羽化(うか:成虫になるための最後の脱皮)して、わずか1カ月ほどで一生を終える。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約35~42ミリ
    成虫の出現期|5~6月頃
  • オオミドリシジミ シジミチョウ科
    オオミドリシジミ
    オオミドリシジミ シジミチョウ科
    北海道、本州、四国、九州の一部に分布。平地から高地にある雑木林や森林に生息する。オスの翅(はね)は細い黒の縁どりのあるメタリックブルーでとても美しい。一方、メスは暗い茶色で地味。翅の裏は灰白色で、後翅(こうし)の下部にオレンジ色の斑紋がある。オスは山頂や山の尾根などにそれぞれ縄張りを持ち、その中を定期的に飛ぶ。活動するのは主に午前中で、クリの花などの蜜を吸いながら飛びまわる。メスはあまり動きまわらずにコナラやミズナラ、クヌギなどの木の下や草地などに静止していることが多い。幼虫もコナラ、クヌギ、カシワなどの植物の葉を食べる。初夏に羽化(うか:成虫になるための最後の脱皮)して、わずか1ヶ月ほどしか成虫の姿を見ることができない。

    ※ここでは、「斑点」は点状の模様、「斑紋」はある程度大きな模様を指しています。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約35~40ミリ
    成虫の出現期|6~7月頃
  • イチモンジセセリ セセリチョウ科
    イチモンジセセリ
    イチモンジセセリ セセリチョウ科
    本州、四国、九州、南西諸島などに分布。平地から低地の林や草原などに棲むが、山地や市街地、都内の公園など、幅広い地域で日常的に見かけることが多い。その体色から、ガの仲間だと思われやすいが、チョウの仲間である(実際には、チョウとガにはさほど明確な区分はない)。翅(はね)の表は茶褐色で、後翅(こうし:二対ある翅のうち後方にあるもの)の中央付近に、名前のとおり白い点が一文字状に並ぶ目立った特徴を持つ。日中に活発に活動しながら様々な花の蜜を吸う。
    また腐った果実や動物のフンなどにもよく集まる。幼虫はイネ、エノコログサなどを食べる。集団で移動する習性があり、ときに大群が目撃される。

    翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約35~40ミリ
    成虫の出現期|5~11月頃
もっと見る 閉じる