四季折々の美しい草花を閉じ込めたアクリル封入展示や、多種多様な昆虫を一同に並べた巨大標本展示。さらには、動物剥製を壁面に配し、ムービーとともに高尾山の魅力をダイナミックに魅せる「NATURE WALL」など、TAKAO599MUSEUMには、豊かな環境の中で生活を営む生物たちにいつでも出会える、工夫を凝らした展示を常設しています。
北海道、本州、四国、九州と、対馬、屋久島に分布。平地から山地の雑木林や樹林に生息する。大きなものは約15センチにもなり、本州にいるガのなかでは最大級。山地に多く見られ、昔はヤママユのまゆから絹糸をとっていたことからこの名がある。翅(はね)は赤褐色や黄土色など個体差が大きく、先端から外縁に沿った暗褐色の長い線が入る。中心付近には 眼状紋 (がんじょうもん :眼のように見える模様)がある。オスとメスで触角の形が違い、オスは羽毛のような形で、メスはややすき間があり櫛(くし)の歯のようになっている。夜間に活動し、灯火によくやってくる。成虫は一切食べ物を口にせず、幼虫のときに蓄えた栄養で生きる。幼虫の食草はクヌギやコナラなど。まゆはカイコガのものに似るが、うすい緑色をしている。
翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約110~150ミリ
成虫の出現期|8~9月頃
翅開張(しかいちょう)【前翅(ぜんし:二対ある翅のうち前方にあるもの)を広げた左右の長さ】|約110~150ミリ
成虫の出現期|8~9月頃