TAKAO 599 MUSEUM

高尾山の宝物たち

展示されている動植物

四季折々の美しい草花を閉じ込めたアクリル封入展示や、多種多様な昆虫を一同に並べた巨大標本展示。さらには、動物剥製を壁面に配し、ムービーとともに高尾山の魅力をダイナミックに魅せる「NATURE WALL」など、TAKAO599MUSEUMには、豊かな環境の中で生活を営む生物たちにいつでも出会える、工夫を凝らした展示を常設しています。

  • アカマツ マツ科
  • モミ マツ科
  • スギ スギ科
  • ヒノキ ヒノキ科
  • コナラ ブナ科
  • シラカシ ブナ科
  • スダジイ ブナ科
  • フサザクラ フサザクラ科
  • ホオノキ モクレン科
  • アブラチャン クスノキ科
  • ダンコウバイ クスノキ科
  • ガクウツギ ユキノシタ科
  • マルバウツギ ユキノシタ科
  • タマアジサイ ユキノシタ科
  • モミジイチゴ バラ科
  • ジャケツイバラ マメ科
  • ミヤマシキミ ミカン科
  • アカメガシワ トウダイグサ科
  • イロハモミジ カエデ科
  • カツラ カツラ科
  • サカキ ツバキ科
    サカキ
    サカキ ツバキ科
    山地に生える常緑高木(じょうりょくこうぼく:年間を通して緑の葉をつける、高さがおおむね5メートル以上の木)。樹皮は暗い赤褐色でなめらか。小さな円い皮目(ひもく:木の表面にある、空気の流通口) がたくさんあり、幹は太さ30センチほどになる。新しい枝は緑色で、枝先からのびる冬芽がかぎ形に大きく曲がる。枝葉(しよう)は玉串などに使われる神事に欠かせない樹木で、神社によく植えられる。葉は長い楕円形で、長さ約8~10センチ、幅約2~4センチ。厚くて光沢がある。開花の時期は6月から7月頃で、葉のわきに直径1.5センチほどの花が1~3個、下を向いて咲く。花びらは5枚で、はじめは白色だが、後に黄色みをおびる。実は直径7ミリほどの球形で、先端に雌しべの花柱(かちゅう)が残る。はじめは緑色で、11月~12月頃に熟すと黒紫色になる。

    高さ|約10~12メートル
    場所|1~3号路
  • キブシ キブシ科
    キブシ
    キブシ キブシ科
    山地の林のふちや林内に生える落葉低木(らくようていぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね3メートル以下の木) 。樹皮は暗い褐色で成木になると縦にしわが入る。その年にのびた枝は緑色か赤みをおびた緑色で光沢がある。葉は長さ約6~12センチ、幅約3~6センチの卵形で、先は長く鋭くとがりふちに鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ) がある。開花の時期は3月から4月頃で、雄株と雌株がある。葉が出るのに先だって約4~10センチの花序(かじょ:花をつけた茎) を垂らし、長さ8ミリほどのつりがね形の花を多数つける。雄花は黄色で雌花は黄色をおびた緑色をしている。実は長さ8ミリほどの楕円状の球形で、7月から10月頃にかけて緑色から黄色く熟す。実を五倍子(ふし)(ヌルデの虫こぶ)の代用として黒色の染料としたことから「木五倍子(きぶし)」の名が付いた。

    ●高さ  約3~5メートル
    ●場所  1号路、5号路、裏高尾、奥高尾、南高尾
  • ハナイカダ ミズキ科
    ハナイカダ
    ハナイカダ ミズキ科
    山地の沢沿いの林のふちなど、湿った場所に生える落葉低木(らくようていぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね3メートル以下の木)。幹は群がって生え、たくさん枝分かれをする。幼木(ようぼく)の樹皮はなめらかで、光沢のある明るい緑色だが、 成木(せいぼく)になると暗い褐色に変わる。葉の真ん中に小さな花をつけるのが特徴で、花を乗せた葉を筏(いかだ)に見立ててその名が付いた。葉は長さ約6~12センチの広い楕円形で、ふちに細長い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。開花の時期は5月から6月頃で、雄株と雌株がある。葉の表面の主脈の上に、雌花は普通1個、雄花は数個が集まってつく。花の色は淡い緑色で直径約5ミリ。実は直径約0.7~1センチの球形で、8月から10月頃に黒紫色に熟す。実は甘く、若葉も天ぷらやおひたしにして食べられる。

    高さ|約1~3メートル
    場所|4号路、6号路、裏高尾
  • ムラサキシキブ クマツヅラ科
    ムラサキシキブ
    ムラサキシキブ クマツヅラ科
    平地や山地の林のふちなどに生える落葉低木(らくようていぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね3メートル以下の木)。樹皮は淡い灰色でなめらかだが老木になると縦に割れてはがれる。つやのある紫色の美しい実をつけることから庭木としてもよく植えられ名前の由来ともなっている。ただし、園芸用に流通しているものは別の種類のコムラサキであることも多い。葉は長さ約6~13センチの先がとがった楕円形で、裏面には黄色をおびた腺点(せんてん)がまばらにあり、ふちに鋭く細かい鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。開花の時期は6月から8月頃で葉の脇から淡い紫色の花を多数つけた花序(かじょ:花をつけた茎)を出す。花の直径は4ミリほどで、上部が4つに裂けて平らに開き、4本の雄しべが長くつき出る。実は直径約3~4ミリの球形で秋に熟す。

    高さ|約2~3メートル
    場所|稲荷山、奥高尾
  • ウグイスカグラ スイカズラ科
    ウグイスカグラ
    ウグイスカグラ スイカズラ科
    山地の日当たりのよい林のふちや林内などに生える落葉低木(らくようていぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね3メートル以下の木)で、よく枝分かれをして枝葉(しよう)が茂る。樹皮は黒褐色で老木になると縦に裂け目が入ってはがれ落ち、若枝はやや赤みをおびる。葉は長さ約3~6センチ、幅約2~4センチの広い卵形で、枝に向かい合ってつく。両面とも無毛だが、裏面は白色をおびる。開花の時期は4月から5月頃で、その年にのびた枝の葉の脇から約1~2センチの花柄(かへい)を出して、淡い紅色の花を1~2個下向きにつける。花は長さ約1~1.5センチの細い筒状のラッパ形で、先が5つに裂けて平らに開き、雌しべが長くつき出す。実は長さ約1~1.5センチの楕円形で、6月に赤色に熟し、甘くて食べられる。

    高さ|約2~3メートル
    場所|1号路、稲荷山
  • ヤブデマリ スイカズラ科
    ヤブデマリ
    ヤブデマリ スイカズラ科
    林のふちや水辺など、やや湿ったところに生える落葉小高木(らくようしょうこうぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある10メートル未満の木)。枝を水平にのばして広がり、若枝は褐色で毛が生える。樹皮は灰黒色でなめらか、まばらに皮目(ひもく:木の表面にある、空気の流通口)が入る。葉は長さ約5~12センチの広い楕円形で、先は急に細くなってとがる。裏面の葉脈上に毛が多く生え、ふちに鋭い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。開花の時期は5月から6月頃で、枝先からのびる花序(かじょ:花をつけた茎)に直径約5~6ミリのクリーム色の両性花(一つの花に雄しべと雌しべをもつ花)が集まり、そのまわりを直径約3~4センチの白い装飾花(花序の周辺部につき、雄しべと雌しべが退化した花)がとりかこむ。この姿が花でできた手毬(てまり)のようなので、やぶに生える手毬花を意味する名前が付いた。実は長さ約5~7ミリの楕円形で、8月から10月頃に赤く色づいたあと、完熟すると黒くなる。

    高さ|約2~6メートル
    場所|北高尾
  • ガマズミ スイカズラ科
    ガマズミ
    ガマズミ スイカズラ科
    山地の林のふちなど、日当たりのよいところに生える落葉低木(らくようていぼく:1年のうちに葉を落とす時期のある、高さがおおむね3メートル以下の木)。樹皮は灰褐色でなめらか。皮目(ひもく:木の表面にある、空気の流通口)が入り、成長すると細かい裂け目ができ、幹は太いもので直径4センチ程度になる。葉は長さ約6~14センチ、幅約3~13センチの円形で、先は急に細くなってとがり、ふちに浅い鋸歯(きょし:葉のふちにあるノコギリの歯のようなギザギザ)がある。両面に毛があり、裏面は腺点(せんてん:分泌物を出す小さな穴)が目立つ。開花の時期は5月から6月頃で、枝先に白い小さな花をたくさんつけた直径約6~10センチの花序(かじょ:花をつけた茎)を出す。花の直径は約5~8ミリで、先が5つに裂けて平らに開き、長い雄しべがつき出る。実は長さ6ミリほどの楕円形で、9月から11月頃に赤くなり、冬を迎えると白い粉をふいて甘くなり、食べられる。

    高さ|約2~4メートル
    場所|4号路、稲荷山、奥高尾
  • ヤマドリ キジ科
    ヤマドリ
    ヤマドリ キジ科
    日本だけにいるキジの仲間。
    キジよりもひと回り大きく、オスの尾羽根は自分の体よりも長くて印象的。
    また明るい場所が好きなキジと比べ、ヤマドリは暗い林内を好む。
    オスもメスも全体的に茶色っぽい色をしているため、林の中では周囲に溶け込んで見つけにくい。
    鳴き声も「クククク」と控えめなのでなお目立たない。
    木々の間を歩いて、虫、ミミズ、草や木の種、木の芽を見つけて食べる。
    4月から6月の繁殖期、いつもは控えめなヤマドリのオスも活動的になり、「ドドドド」と羽根を打ち鳴らす母打(ほろうち:翼をはばたかせて音をたてること)をして、縄張りを宣言する。
    巣は木の根元や倒れた木のくぼみに、落ち葉や木の皮を集めてつくり1回におよそ7~10個の卵を産む。

    大きさ|オス約125センチ(尾羽根を含む)メス約55センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
  • アオバト ハト科
    アオバト
    アオバト ハト科
    全体が黄緑色でくちばしの水色が印象的な美しいハト。
    オスとメスはほぼ同色だが、オスの翼には紫色の羽根があるので見分けやすい。
    アオバトは森林に暮らす鳥で、クヌギやカエデ、ミズナラなどが茂る広葉樹林の中で群れをつくって生活している。
    ひらけた場所に姿を見せることはめったにない。
    木の上でドングリなどの木の実、新芽、果実を食べる。
    また、初夏から秋には、塩分をとるために海岸まで出かけて海水を飲み、山でも塩分を含む温泉水を飲みに集まる。
    繁殖期になるとオスは「オーアーオー」とさびしげな声で長く続けて鳴く。
    6月頃、木の上に小枝やつるを使って皿形の巣をつくり、1回におよそ2個の卵を産む。

    大きさ/約33センチ
    季節/1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
    または
    漂鳥(ひょうちょう:ある地域内で季節によって居場所を変える鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • ホトトギス カッコウ科
    ホトトギス
    ホトトギス カッコウ科
    カッコウの仲間で低い山の明るい林に生息する。
    オスは「特許許可局」と聞こえる「キョッキョキョ」と大きな声で鳴き、またその声が「ホトトギス」とも聞こえることからその名が付いた。
    成鳥の背は灰色、胸に黒い縞模様がある。
    オスとメスは同色だが、まれに赤茶色のメスがいる。
    主に虫を食べ、ケムシやイモムシを好む。
    自分では巣をつくらず他の鳥の巣に卵を産んで育ててもらう托卵(たくらん)の習性がある。
    ウグイスの巣に托卵することも多く、卵の色もよく似た茶色をしている。
    繁殖期は6月から8月頃。
    他の鳥の巣から卵を1個取り出して1個の卵を産み落とす。
    秋には越冬地の東南アジアへ渡っていく。

    大きさ|約28センチ
    季節|5月~10月頃
    夏鳥(なつどり:ある地域に春から夏に渡来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • トビ タカ科
    トビ
    トビ タカ科
    湖岸、川原、街中で暮らすタカの仲間。
    「ピーヒョロロロ・・・」と鳴きながら、上空でゆっくりと円を描くように飛ぶ様子はよく知られており、「トンビ」の名でも親しまれている。
    繁殖期以外は群れで行動し、朝方にねぐらを飛び立ちエサを探しに向かう。
    動物の死体や魚、虫、カエルなどを食べ、ゴミ捨て場にきて残飯を狙うこともある。
    オスとメスは同色で、成鳥は体全体がこげ茶色をしている。飛んでいるときに見上げると、トビの特徴である台形の尾羽根がよくわかる。
    3月から5月頃、繁殖期にはペアで行動し盛んに鳴く。
    大きな木の高いところに枯れ枝などを積み重ね皿形の大きな巣をつくり1回におよそ2~3個の卵を産む。

    大きさ|オス約58センチ メス約68センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
  • オオタカ タカ科
    オオタカ
    オオタカ タカ科
    平地から山地の林に生息し、都市部で見ることもある。
    成鳥は全体に青っぽい灰色だが、若鳥は茶色で見た目が異なる。
    繁殖期以外は単独で行動し、キジ、カモ、リス、野ウサギなどを狙う。
    都市部では、公園にいるハトやカラスを獲物にする。
    繁殖期は5月から6月頃。
    マツなどの大木の枝の付け根に大きな巣をつくり、1回におよそ2~4個の卵を産む。
    ヒナがかえるとオスが狩りを担当し、メスに「ケーッケーッ」と鳴きながら獲物を渡す。
    巣は毎年同じ場所か、2~3個の巣を年ごとにローテーションで使う習性がある。

    大きさ|オス約50センチ メス約56センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
    または
    漂鳥(ひょうちょう:ある地域内で季節によって居場所を変える鳥)
  • フクロウ フクロウ科
    フクロウ
    フクロウ フクロウ科
    人里に近い森や林に住みついて、神社や寺など大きな樹木があるところを好んで暮らしている。
    オスとメスは同色。
    体の色は分布する地域によって違い、基本的にはグレーからこげ茶色をしているが、北で暮らすフクロウほど白っぽい。
    1羽かペアで生活し、日中は暗い森で休み、夕暮れを迎えると活動をはじめる。
    ネズミや鳥、トカゲ、カエル、虫を食べ、羽の音をたてずに飛び回り、獲物を捕まえる。
    繁殖期になるとオスもメスも「ホーホー」と鳴く。
    巣は大きな木の穴につくることが多く、屋根裏、神社の縁の下につくることもある。
    3月から4月、1回におよそ2~3個の卵を産む。

    大きさ|約50センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • アオバズク フクロウ科
    アオバズク
    アオバズク フクロウ科
    最も人里近くに暮らすフクロウの仲間。
    街中、神社、寺などの大きな木で繁殖する。
    アオバズクの名は、青葉が茂る頃に姿が見られるようになることから付けられた。
    オスとメスはほぼ同色。
    丸い頭に濃いこげ茶色の顔、金色の目が印象的。
    日中は茂った木の上で休み、夕暮れが近づくと「ホッホッ、ホッホッ」とペアで鳴き合うのを合図に活動をはじめる。
    街路灯に集まってくるガやコガネムシなどを足で捕まえて食べ、コウモリや小鳥を狙うこともある。
    5月から6月頃の繁殖期、大きな木の穴や建物の隙間などに巣をつくり1回におよそ2~5個の卵を産む。
    メスが卵を抱いて、オスは見張り役となる。
    秋には越冬地の東南アジアへ渡る。

    大きさ|約29センチ
    季節|5月~10月頃
    夏鳥(なつどり:ある地域に春から夏に渡来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • コゲラ キツツキ科
    コゲラ
    コゲラ キツツキ科
    日本で見られる一番小さなキツツキ。
    オスとメスはほぼ同色だが、オスの後頭部には小さな赤い模様がある。
    山地の森林で暮らしているが、最近では都会の公園でも繁殖することがある。
    1羽かペアで活動し、シジュウカラの群れに混じって人里にくることがある。
    木から木へと移動しながら、虫やクモを捕って食べ、上手に舌を使ってサクラの花の蜜も吸う。
    繁殖期には「ギィー、キッキッキキキ・・・」と鳴き、コロロロロと木をたたく行動(ドラミング)を行なう。
    枯れかけた木を選んで穴をほって巣をつくり、中でもサクラや小さなキノコがたくさんついた木を好む。
    5月から6月頃、1回におよそ5個の卵を産む。

    大きさ|約15センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • アオゲラ キツツキ科
    アオゲラ
    アオゲラ キツツキ科
    日本だけにいるキツツキで本州より南の平地から山地の林で暮らしている。
    最近では都会の公園のサクラに巣をつくることもある。背中はグレーがかった緑色、頭とくちばしの横の赤が印象的。
    オスとメスはほぼ同色だが、オスはメスに比べて赤い部分が大きく、頭全体が赤いので見分けるときの目印になる。
    木から木へ移動しながら、幹をつついて虫やクモを捕って食べ、時には地上に降りて好物のアリも狙う。
    秋から冬には、果実や木の実も食べる。
    5月から6月の繁殖期には「ピョー、ピョー」と口笛のように鳴き、盛んにドラミング(「コロロロロ・・・」と木をたたく行動)をする。
    巣は生きている木に穴を掘ってつくることが多く、1回におよそ7~8個の卵を産む。

    大きさ|約29センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
  • サンコウチョウ カササギヒタキ科
    サンコウチョウ
    サンコウチョウ カササギヒタキ科
    4月ごろ、冬の間を過ごしてきた東南アジアから帰ってきて、平地から山地の林で繁殖する。
    「ツキーヒーホ-シーホイホイ」と鳴く声が「月日星ホイホイ」と聞こえることから三光鳥の名が付けられた。
    目のまわりとくちばしが鮮やかな青色をしているところが特徴。
    オスの長い尾羽根は体長の3倍はあり、尾羽根が短いメスとはすぐに見分けがつく。
    暗い林の中で活動し、軽快に飛び回りながら空中や葉先で虫やクモを捕まえる。
    オスは縄張りをつくり侵入者をすぐに追い払う。
    繁殖期は5月から7月頃。
    木の枝の股にコケや木の皮をクモの糸で貼り合わせて、三角帽子のような逆円錐形の巣をつくり、1回におよそ3~5個の卵を産む。

    大きさ|オス約45センチ(尾羽根を含む)メス約18センチ
    季節|4月~8月頃
    夏鳥(なつどり:ある地域に春から夏に渡来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • カケス カラス科
    カケス
    カケス カラス科
    オスとメスは同色で、体は茶色っぽく、頭には白と黒のまだら模様がある。
    翼には黒と青と白の模様が入り、飛んでいるときによく目立つ。
    平地から山地のうす暗い森林で暮らし、繁殖期以外は小さな群れをつくって生活している。
    木の上や地面を大きく跳ねるように歩きまわり、虫やトカゲ、木の実を食べる。
    好物はドングリで、木の隙間や土に埋めて隠すように蓄える習性がある。
    普段は「ジェー、ジェーイ」としわがれた声で鳴いているが、タカや小鳥など他の鳥の鳴きまねも得意。
    4月から6月頃の繁殖期、木の枝の付け根に巣をつくり、1回におよそ5~6個の卵を産む。

    大きさ|約33センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
  • ヤマガラ シジュウカラ科
    ヤマガラ
    ヤマガラ シジュウカラ科
    平地や低い山の林で生息し、クスノキやカシノキなどの常緑広葉樹林を好んで暮らしている。
    住宅地にもよく姿を見せる。
    繁殖期以外は1羽か小さな群れで行動するが、中には一年中仲良く生活するペアもいる。
    オスとメスは同色。
    翼は青みがかったグレー、栗色の背と腹部がよく目立つ。
    虫や木の実を食べる。
    大好物はドングリで、両足ではさみ、くちばしで上手に割って食べる。
    ドングリを木の皮の隙間や土の中に隠して、冬場の食糧としてたくわえる習性もある。
    4月から7月頃の繁殖期、オスは「ツツピーツツピー」とよくさえずる。
    巣づくりはキツツキの古巣や巣箱を利用し、1回におよそ5~8個の卵を産む。

    大きさ|約14センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • シジュウカラ シジュウカラ科
    シジュウカラ
    シジュウカラ シジュウカラ科
    のどから腹部にかけてネクタイのような黒い帯があるのが特徴。
    オスとメスはほぼ同色だが、オスの帯の方がメスより太く見分けるときの目印になる。
    平地から山地の林で暮らし、住宅地の公園でもよく見ることができる身近な鳥。
    繁殖期以外は小さな群れで行動する。
    人をあまり恐れない性格で、家の郵便受けや庭先の植木鉢に巣づくりすることもあるほどだ。
    木の上や地上で、虫やクモを捕食し、草の種を食べる。
    エサ台にもよく集まり、ヒマワリの種が好物。
    繁殖期にオスは「ツツピーツツピー」と鳴く。
    もともとは木の穴や岩の隙間などに巣をつくるが、巣箱もよく利用する。
    4月から7月頃、1回におよそ7~10個の卵を産む。

    大きさ|約15センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • イワツバメ ツバメ科
    イワツバメ
    イワツバメ ツバメ科
    春、ツバメより一足早く東南アジアから飛んでくる。
    ツバメと比べると、体はやや小さく尾羽根も短い。
    また、ツバメは顔からのどにかけて赤茶色をしているが、イワツバメの喉は白い。
    平地から高い山の開けたところでいつも群れになって生活し、飛びながらカ(蚊)やガ(蛾)、ハエなどを捕まえて食べる。
    もともとは山の岩壁や海岸の洞穴などに集団で巣をつくることが多かったが、近年は平地でも数が増え、ビルや駅、橋の下、家の軒下などにも巣をつくるようになった。
    4月から8月頃、繁殖期になるとオスは「ピリッ、ジュリ、チィ」とよくさえずる。
    泥と枯れ草を唾液で固めてツボ形の巣をつくり、1回におよそ3~4個の卵を産む。

    大きさ|約15センチ
    季節|3月~10月頃
    夏鳥(なつどり:ある地域に春から夏に渡来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥)
  • ヒヨドリ ヒヨドリ科
    ヒヨドリ
    ヒヨドリ ヒヨドリ科
    平地や山の林で暮らし、都会でもよく見られる。
    「ピー、ピー、ヒーヨ、ヒーヨ」と騒がしく鳴くことからその名が付けられた。
    いつも木の上で生活し、地上に降りることは少ない。
    果実、木の実、花、蜜、虫を食べ、小鳥のヒナやトカゲも狙う。
    ヒヨドリはもともと春から夏に山で子育てをし、秋から冬にかけて暖かな平地にやってくる鳥だったが、最近は1年中、住宅地や公園で暮らし、繁殖するものも増えてきた。
    5月から7月頃の繁殖期、枯れ草や枝を集めて巣をつくり、1回におよそ4~5個の卵を産む。
    ビニールのひもを材料に使うものもいる。
    秋になると数百羽の群れをつくり、暖かいところへと短い距離の渡り(季節によって生息地を移動すること)をすることもある。


    大きさ|約28センチ
    季節|1月~12月
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
    または
    漂鳥(ひょうちょう:ある地域内で季節によって居場所を変える鳥)
  • ウグイス ウグイス科
    ウグイス
    ウグイス ウグイス科
    「ホーホケキョ」という鳴き声が有名だが、これは繁殖期にオスが縄張りを宣言するときのさえずりで、他の時期やメスは「チャッ、チャッ」と鳴く。
    平地から山地のやぶのある林や草原で暮らし、冬は都会の公園に姿を見せるものも多い。
    オスとメスは同色で、体はグレーがかった緑色。
    目の上には淡い灰色の帯がある。
    繁殖期以外は単独で行動し、虫やクモを食べ、カキなどの果実もよくつつく。
    体を水平にして枝にとまり、尾羽根を振りながらパッパッと向きを変える。
    ヤブの中を飛び回るが、あまり長い距離を飛ぶことはない。
    繁殖期は4月から8月。
    やぶに笹やススキの枯れ葉でボール形の巣をつくり、1回におよそ4~6個の卵を産む。

    大きさ|約15センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
    または
    漂鳥(ひょうちょう:ある地域内で季節によって居場所を変える鳥)

    鳴き声を聞く

    Audio Player
  • ヤブサメ ウグイス科
    ヤブサメ
    ヤブサメ ウグイス科
    春に、冬の間を過ごしてきた東南アジアから帰ってくる。
    笹が茂っているうす暗い林で暮らし、あまり茂みから出てこないので見つけにくい鳥でもある。
    繁殖期以外は単独で行動するものが多く、茂みの中や地上を跳ね歩き虫やクモを探して食べる。
    その動きはまるでネズミのようにも見える。
    オスとメスは同色。
    体は茶色で、頭部に白いまゆ毛のような帯があり、尾羽根は短い。
    5月から7月頃、繁殖期にオスは「シンシンシン」と虫の音のような声で鳴き、縄張りの中では「チャッチャッ」と警戒音を出す。
    木の根元や地面のくぼみにコケや落ち葉を集めてカップ状の巣をつくり、1回におよそ5~7個の卵を産む。
    秋、子育てが終わると南へ渡っていく。

    大きさ|約11センチ
    季節|4月~10月頃
    夏鳥(なつどり:ある地域に春から夏に渡来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥)
  • エナガ エナガ科
    エナガ
    エナガ エナガ科
    日本で一番くちばしが短い鳥。
    小さな丸い体に長い尾羽根がよく目立つ。
    オスとメスは同色。白い頭で目の上には黒い帯がある。
    肩には淡いぶどう色の羽が混じっている。
    平地から山地のマツ林などで暮らし、木の多い住宅地や公園でも見られる。
    「ジュリ、ジュリ、ツリリ、チーチー」と繁殖期に関係なく1年中さえずっている。
    繁殖期以外は小さな群れをつくって生活し、シジュウカラなど他の鳥と一緒に群れることもある。
    枝先で虫やクモ、木の実を食べる。
    また、春先にはカエデなどの樹液も飲む。
    繁殖期は2月から6月頃。
    木の枝にクモの糸でコケを貼り付けた楕円形の巣をつくり、1回におよそ7~12個の卵を産む。

    大きさ|約14センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
  • センダイムシクイ ムシクイ科
    センダイムシクイ
    センダイムシクイ ムシクイ科
    春に、冬の間を過ごしてきた東南アジアから飛んでくる。
    低い山のコナラやカエデなどの落葉広葉樹が広がる林で生活しているが、春と秋の時期には、公園や住宅地でも見ることができる。
    オスとメスは同色。
    頭から背中にかけて暗い緑色、目の上にはまゆのような白く長い線がある。
    枝の上でたえず体を動かし、葉先にとまっては葉や枝についている虫やクモを捕って食べている。
    5月から6月頃、繁殖期になるとオスは「チョチョビィー」とさえずり、それが「焼酎一杯ぐぃ~」とも聞こえる。
    林の中の地面や土手のくぼみなどに枯れ草や落ち葉を集めて、入口が斜めに空いたボール状の巣をつくり、1回におよそ5~6個の卵を産む。

    大きさ|約13センチ
    季節|4月~10月頃
    夏鳥(なつどり:ある地域に春から夏に渡来して繁殖し、秋に南方へ渡る鳥)
  • メジロ メジロ科
    メジロ
    メジロ メジロ科
    平地から低い山の林に暮らし、公園や庭園、家の庭にもやってくる。
    オスとメスはほぼ同色。
    頭から背中にかけて黄緑色で目のまわりの白いリングがよく目立つ。
    1年中ペアで生活するものが多く、木々の間を軽快に動いては、クモやアブラムシなどを食べる。
    花の蜜や花粉も大好物で、ツバキやサクラ、ウメなどの花に集まり蜜を吸い、花粉を食べる。
    そのときメジロの顔や体にはたっぷりと花粉がつくために、受粉させる役割を果たしている。
    繁殖期は4月から6月頃。
    低い木の枝にコケや草の茎をクモの糸でくっつけたカップ状の巣をつくり1回におよそ3~5個の卵を産む。

    大きさ|約12センチ
    季節|1月~12月頃
    留鳥(りゅうちょう:年間を通じて同じ場所に生息する鳥)
  • ヒレンジャク レンジャク科
    ヒレンジャク
    ヒレンジャク レンジャク科
    10月頃、シベリアの繁殖地から冬を越すために日本に渡ってくる。
    低い山の林で暮らし、市街地の公園などでもよく見られる。
    見た目はキレンジャクとそっくりで、頭には冠のような羽根があり、体の色も赤みがかった茶色をしている。
    鳴き声も「チリチリチリ」とよく似ている。
    見分けるポイントは、ヒレンジャクの体の方が少し小さいことと、黒い尾羽根の先に赤い帯があるところである。
    いつも群れになって行動し、1本の木に集団でとまっている。
    電線に並んでとまることも多く、飛ぶときは一斉に飛び立っていく。
    木の実を好むが、空中で虫も捕まえて食べる。
    5月下旬頃、夏を迎える前に北へと向かう。

    大きさ|約18センチ
    季節|10月~5月頃
    冬鳥(ふゆどり:秋に渡来して冬を越し、春に去る渡り鳥)
  • シロハラ ツグミ科
    シロハラ
    シロハラ ツグミ科
    冬を越すために渡ってくる鳥で、ロシアと中国東北部の国境を流れるウスリー川流域や朝鮮半島が生まれ故郷。
    日本では平地から山の林で暮らし、木の多い公園や果樹園にも姿を見せる。
    いつもうす暗い林の地面を跳ね歩き、開けたところには余り姿を見せない。落ち葉の下や土の中からミミズや昆虫の幼虫を探し、木の実も食べる。
    オスとメスはほぼ同色。
    頭がグレーで背中は暗い緑色をおびたこげ茶色。
    腹はグレーでその中心あたりがシロハラの名前どおりに白く際立っている。
    「キョキョキョ」と鳴き、飛び立つとき「ツィー」と大きな声を出す。
    春には北へと帰っていくが、長崎県の対馬で繁殖するものもいる。

    大きさ|約25センチ
    季節|11月~3月頃
    冬鳥(ふゆどり:秋に渡来して冬を越し、春に去る渡り鳥)
  • ツグミ ツグミ科
    ツグミ
    ツグミ ツグミ科
    秋に繁殖地のシベリアから大群で日本に渡ってくる冬鳥の代表格。
    日本各地にちらばって、林、畑、川原、公園や住宅地のエサ台にも飛んでくる。
    よく茂った林ややぶをねぐらに暮らし、渡って間もないころは群れをつくるが、冬になると1羽で行動するものが多い。
    地面の上を跳ね歩いては、立ち止まって胸を張る。
    ツグミはよくこのような動作を繰り返しながらエサを探す。
    落ち葉や土をほじってミミズや昆虫の幼虫を捕まえ、カキなどの果実やピラカンサの実を好んで食べる。
    「キュキュ」と続けて鳴き、秋の渡りのころは「ツィー」と飛びながら鳴く。
    春にはまた群れをつくり、子育てのために北へと帰っていく。

    大きさ|約24センチ
    季節|10月~4月頃
    冬鳥(ふゆどり:秋に渡来して冬を越し、春に去る渡り鳥)
もっと見る 閉じる